pyvista.read_exodus#
- read_exodus(
- filename: str | Path,
- animate_mode_shapes: bool = True,
- apply_displacements: bool = True,
- displacement_magnitude: float = 1.0,
- read_point_data: bool = True,
- read_cell_data: bool = True,
- enabled_sidesets: Iterable[str | int] | None = None,
ExodusIIファイルを読み込みます(
'.e'
または'.exo'
).- パラメータ:
- filename
str
,Path
読み込むexodusファイルへのパス.
- animate_mode_shapesbool, default:
True
True
の場合,この読者は連続時間範囲 [0,1] を報告し,周期的な正弦で変位をアニメーションします.- apply_displacementsbool, default:
True
ジオメトリ位置には変位を含めることができます.
True
の場合,節位は標準的な外節変位ベクトルによる 'displaced' です.変位がオフになっている場合,ユーザはワープフィルタを適用して,変位を明示的に追加できます.- displacement_magnitude
float
, default: 1.0 これは正弦パターンで
DisplacementMagnitude
をスケールするために使われる0と1の間の数です.- read_point_databool, default:
True
ポイントに関連付けられたデータを読み込みます.
- read_cell_databool, default:
True
セルに関連付けられたデータを読み込みます.
- enabled_sidesets
Iterable
[str
|int
],optional
サイドセットセルからバインドされた要素のグローバルIDへのマッピングを格納する配列の名前.
- filename
- 戻り値:
pyvista.DataSet
ラップされたPyVistaデータセット.
例
>>> import pyvista as pv >>> data = pv.read_exodus('mymesh.exo')